google.com, pub-8576394212244795, DIRECT, f08c47fec0942fa0

京阪神急行B支線

百々怒涛(どどどとー) と申します。関西モノを中心に色々なBトレインショーティーを収集しています。鉄道趣味の中でもニッチな沼に肩まで浸っております。図鑑的にご覧頂ければ幸いです。

国鉄 20系寝台客車 

いつも当ブログをご訪問を頂きましてありがとうございます。

この3月末で「みさき公園」が閉園するそうです。

関西以外の方は「なんじゃそりゃ」だと思います。

みさき公園」は南海電鉄が経営する大阪府の最南部岬町にある遊園地です。

南海本線にあんまりなじみのなかった私は行ったことが無いのですが、みさき公園と言えば「じゃりン子チエ」!と言うと、はてなマークが浮かぶ方も多いかもしれません。

じゃりン子チエは関西の毎日放送で20年前頃に延々と再放送されていたテレビアニメです。

みさき公園は、じゃりン子チエの劇場版で、離れて暮らしていた父母(テツ、ヨシ江)を元に戻そうとするエピソードの舞台として登場したのが印象的でした。ちなみに劇場版の監督は「火垂るの墓」で有名な高畑勲さんです。

みさき公園閉園のニュースで、同地で暮らす動物たちが心配でしたが、「南紀白浜アドベンチャーワールド」へ引き取られるとの報道を見て、ほっと一安心。

できれば展示品の「じゃりン子チエ」のみさき公園エピソードにも現役の車両として登場した南海7000系のカットモデルも一緒に引き取ってくれないもんかな、と思いつつ、本日ご紹介したいBトレインショーティーは、各地にいくつかの保存車が現存するこちらの車両でございます。

f:id:dododotoh:20200122191609j:plain

国鉄 20系寝台客車 です。

f:id:dododotoh:20200122212434j:plain

「走るホテル」と称され、今までの寝台車のイメージを大きく変えた、言わずと知れた寝台客車の金字塔ともいえる車両です。

f:id:dododotoh:20200122193251j:plain

カニ21です。集中電源方式と呼ばれる、編成に連結されたに本車両により、編成内の冷暖房等の電源を供給されています。

f:id:dododotoh:20200122202349j:plain

ナハネ20、3段式の2等寝台車です。

f:id:dododotoh:20200122202533j:plain

ナシ20、食堂車です。

f:id:dododotoh:20200122202815j:plain

ナハネフ23、貫通路・車掌室付きの2等寝台車です。

f:id:dododotoh:20200122202936j:plain

ナロネ21、開放2段式の1等寝台車です。

f:id:dododotoh:20200122203006j:plain

ナハネフ22、車掌室付きの2等寝台車です。

f:id:dododotoh:20200122203258j:plain

それまでの他形式との混結を前提とした10系客車等の寝台列車と違い、統一された一形式で運用することを前提として製造されました。

f:id:dododotoh:20200122212414j:plain

丸みを帯びたデザインと、青いボディーに白い帯を巻いた統一感のある車体の連なる姿は「編成美」と呼ぶにふさわしいです。

f:id:dododotoh:20200122203945j:plain

この20系客車から「ブルートレイン」という言葉が生まれました。

f:id:dododotoh:20200122203636j:plain

その後に登場した14系や24系が、連結開放などの機能性を重視した貫通型になりましたが、デザイン性ではやはりこの20系に軍配を上げたいところです。

f:id:dododotoh:20200122203743j:plain

連結開放の運用を前提とした、ナハネフ23という、後年583系の魔改造車として登場する419系「食パン電車」みたいな車両もあったことは驚きです。

f:id:dododotoh:20200122212543j:plain

初めに寝台特急「あさかぜ」に投入されて以降、全国を走る寝台特急列車に用いられました。

f:id:dododotoh:20200123204339j:plain

1958年という登場年次を感じさせない流麗な車両で、EF58との取り合わせは最強のコンビだと思います。

f:id:dododotoh:20200123204551j:plain

標準色の絵F58もよいですが、EF58にはブルートレイン牽引機の専用塗装の車両があり、統一感がぐっと増すように思えます。

f:id:dododotoh:20200122210818j:plain

この20系も後継車両の14系や24系が登場すると、接客設備の陳腐化が目立つようになり、夜行急行での運用などに格下げされ、老朽化の激しかった10系寝台車を置き換えていきました。

f:id:dododotoh:20200122193346j:plain

関西では夜行急行「銀河」にも用いられていました。

f:id:dododotoh:20200122212327j:plain

1997年に運用を離脱、21世紀の声を聴くことなく、全社廃車されてしまい、現在動態保存車は存在しません。

f:id:dododotoh:20200122212341j:plain

Bトレながらこの編成美を見るにつけ、座席車化してでも動態で現代に残してほしかった、と思ってしまいます。

f:id:dododotoh:20200122212621j:plain

せめてBトレ情景の中でだけでも、古のブルートレインの輝きをかみしめたいと思います。↑↑ご紹介済み車両をまとめた索引ページを設けました↑↑

ご紹介順にたどりたい方はこちらから~百々怒涛のブログ~鉄道コム

rd.tetsudo.com

JR貨物 DE10形ディーゼル機関車 JR貨物新更新色

いつも当ブログを御贔屓いただきまして、誠にありがとうございます。

コロナウイルスによる新型肺炎が蔓延しています。

私の周辺では「マスク狂騒曲」「手ピカジェル狂騒曲」が絶賛ヘビーローテーション中です。先週にはあったマスクがドラッグストアやコンビニから消えてしまいました。マスクは、一時的に店頭からなくなっただけで、そのうち供給がされるとは思いますが、感染拡大のスピードによってはしばらく収まらないかもです。

消毒液はドラッグストアに一般客に見向きもされず転がっている医療用の消毒アルコール(600円くらい)を100円ショップの旅行用化粧水を入れるちっちゃな霧吹きに詰めて持ち歩いても良いですよ、と店員さんに教えてもらいました。

とにかく、うがいと手洗いをこまめにしてなんとかやり過ごしつつ、早くこの状況が終息してほしいと切に願うばかりです。

本日ご紹介したいBトレインショーティーは、工場から出荷されたマスクなんかも運んでいるのかも?と思しきこちらの車両でございます。

f:id:dododotoh:20200120180705j:plain

JR貨物 DE10形ディーゼル機関車 JR貨物新更新色 です。

f:id:dododotoh:20200120180945j:plain

Yahooブログ時代に一度ご紹介しておりますが、今回は画像含め増補改訂版とさせていただきます。

f:id:dododotoh:20200120183302j:plain

小型のディーゼル機関車で、車両基地や貨物駅での入替作業やローカル線での貨客輸送を主目的として開発されました。

f:id:dododotoh:20200120181830j:plain

DE10形以前の入替機としてDD13形が用いられていましたが、軸数の少なさから、1軸当たりにかかる重量が14tと重く、規格の低いローカル線の入線に難がありました。

f:id:dododotoh:20200120181413j:plain

また、同じく軸数の少なさから、粘着力と呼ばれる線路と車輪の摩擦の力が弱く、重い編成の入替時の制動力への不安がありました。

f:id:dododotoh:20200120180828j:plain

そういった問題を解消するために開発されたのがこのDE10形です。

f:id:dododotoh:20200120181220j:plain

先行して開発されたDD51と同じディーゼル機関を1基だけ搭載することで、部品点数の削減で保守性の向上と軽量化を図り、ローカル線でも使用できる機関車としました。

f:id:dododotoh:20200120182807j:plain

また、軸配置を2軸+3軸という特殊な組み合わせを行うことで、粘着力を確保し入替性能の向上を図ると共に、軸重を13tに軽減し、規格の低いローカル線へも入線できる機体としました。

f:id:dododotoh:20200120180755j:plain

搭載エンジンが1基だけですので、ボンネットが片側だけ長くなる「セミセンターキャブ方式」というスタイルが取られました。

f:id:dododotoh:20200120181043j:plain

BトレのDE10でもこの特徴がよく出ており、ショーティー化の違和感が比較的少ない素晴らしい出来だと思います。

f:id:dododotoh:20200120182032j:plain

入替・貨物や旅客運用等汎用性が高いこともあり、JR化後もJR全社に引き継がれました。

f:id:dododotoh:20200120181914j:plain

この塗装はJR貨物に引き継がれた車両が纏っていた塗装になります。

f:id:dododotoh:20200120181704j:plain

運転席に丸いマークがありますが、こちらは旋回窓と言って、窓を回転させることで水滴や雪を振り飛ばす機構で、主に寒地向け車両に取り入れられた仕様となります。

f:id:dododotoh:20200120181805j:plain

個人的にはこの塗装のDE10では、近江鉄道への西武3000系の譲渡時の輸送が印象的でした。

f:id:dododotoh:20200120181255j:plain

万能汎用機DE10も昭和の国鉄型機関車、淘汰が進んでいます。

f:id:dododotoh:20200120181733j:plain

JR貨物ではHD300形、DD200形等の後継機が増備されています。

f:id:dododotoh:20200120181940j:plain

あとどのくらい元気な姿が見られるかは不明ですが、ディーゼル機関車としては、DD51と共に間違いなく一時代を築いた名機と呼んでも良いと思います。↑↑ご紹介済み車両をまとめた索引ページを設けました↑↑

ご紹介順にたどりたい方はこちらから~百々怒涛のブログ~鉄道コム

rd.tetsudo.com