いつも当ブログをご訪問くださり、誠にありがとうございます。
本日はこちらの車両のBトレインショーティーをご紹介いたします。
国鉄205系 ウグイス色 (山手線) です。
1985年にデビューしました。
先にご紹介した211系と共に、国鉄型再末期の通勤車両となります。(ご紹介の5000番台はJR化後の登場ですが…)
211系と同じく、ステンレス車体を採用し、塗装保守のコストダウンを図るとともに、大幅な軽量化に成功しています。
前面はFRPを採用、これも211系と共通で今までの国鉄型と大きく違うポイントとなりました。
国鉄末期に横浜線・武蔵野線の輸送力強化を図りたい国鉄は、山手線の103系を転籍させ、山手線に新型車両を投入したいと考えていたそうです。
205系の前の国鉄型の量産通勤車両は201系でした。
こちらも省エネをうたった車両だったのですが、チョッパ制御のコストが高価で、増備が思うように進みませんでした。
そこで国鉄は、省エネ機構を備えてはいるものの、高価な201系の増備をあきらめ、新機軸を盛り込んだ車輛を山手線に投入すべく開発されたのがこの205系です。
軽量ボルスタレス台車、界磁添加励磁制御方式、電気指令式ブレーキなど、私では機構の説明ができない技術が盛り込まれています。
JR化後も投入が続けられ、540両が山手線に投入されました。
これによって押し出された103系が埼京線などへ転線し、各地の輸送を支えることになりました。
2002年に231系が投入されるまで、山手線の輸送を支え続けました。
231系投入で、205系自身も各地へ転線し、輸送の近代化の旗手として活躍しました。
現在では東日本管内では、南部支線や鶴見線・仙石線といった路線での運用が残っています。
西日本でも奈良線での運用のみとなっており、205系を見るなら今、Bトレ見ながらそういう思いを強くしたところです。
↑↑ご紹介済み車両をまとめた索引ページを設けました↑↑
ご紹介順にたどりたい方はこちらから~百々怒涛のブログ~鉄道コム
- 価格: 2860 円
- 楽天で詳細を見る
- 価格: 2376 円
- 楽天で詳細を見る