私鉄東日本
東急8500系 伊豆のなつ号のBトレインショーティーのご紹介です。東急グループ企業の伊豆急行、及び伊豆半島の観光PRのためのラッピング車両です。伊豆急100系 以来の伝統カラーである、ハワイアンブルーを帯を纏っています。一時的なPRかと思いきや…
東京都交通局 都営地下鉄 大江戸線 12-000形 初期車のBトレインショーティーのご紹介です。大江戸線開業時から投入され、関東では初めて トンネル断面の小ささと勾配・曲線に強い「鉄輪式リニア」を採用した車両です。他路線の車両より一回り小さい車体と、…
東武鉄道 10030系 野田線 のBトレ インショーティーのご紹介です。長らく増備に増備を重ね、「私鉄の103系」とまで呼ばれた 東武8000系の後継車種になります。兄弟車両の東武10000系とは異なり、お顔は8000系の更新車に準じたデザインとなっています。帯…
小田急電鉄 30000形 EXE の Bトレインショーティーのご紹介です。小田急ロマンスカーの系譜に当たる車両ですが、前面展望や連接構造を持たないロマンスカーの異端児です。貫通形前面を持つ車両もあり、連結解放を伴う「はこね」「えのしま」等に用いられま…
京浜急行電鉄 1000形 (2代) のBトレインショーティーのご紹介です。初代の京急1000形や京急700形を置き換える目的で02年に登場。20年たった現在でも仕様を変えながら増備が続けられています。350両近く製造され、京急で最大派閥を誇る車両となっています。…
西武鉄道 E851形電気機関車 新塗装のBトレインショーティーのご紹介 です。私鉄では唯一の動軸6軸を有した車両で、西武秩父線の開業と共にセメント輸送用に製造されました。急勾配の山岳路線を走破できる牽引力と、街中では電車運用に影響を与えない様な高…
京成 3300形 のBトレインショーティーのご紹介です。かつての赤電 の流れをくむ、昭和京成通勤型車両のスタンダードと呼べる最後の車両かと思います。新陳代謝の激しい関東私鉄車両の中で、型式寿命として50年近い運用期間を持っていたことは特筆されること…
相鉄 モヤ700形のBトレインショーティーのご紹介です。検測や救援を目的とした事業用車で、それまで使われていたモニ2000形やED10形の老朽化に伴い、7000系を改造の上登場させました。701~704の4両で構成され、それぞれに役割が付されています。相鉄…
東京急行電鉄 8000系 更新前 赤帯の Bトレインショーティーのご紹介です。東急車両製造のオールステンレス車の系譜に属する車両で、今でも現役の東急8500系のプロトタイプともいえる車両です。20m車体・4扉・切妻前面等がこの8000系から採用されています。…
長野電鉄2000系 マルーン塗装のBトレインショーティーのご紹介です。現在では移籍車ばかりの長野電鉄ですが、2000系は長電オリジナルの車両です。長く長電を象徴する車両として人気を博しました。50周年を記念して2007年に復刻色として登場しましたが、もっ…
東葉高速鉄道 2000系の Bトレインショーティーのご紹介です。自社路線は16kmほどですが、東京メトロ東西線に乗り入れている車両で、東京メトロ05系 13次車と共同開発されたため、ほぼ相似形をしております。東西線へ乗り入れをしている JR総武線 へは乗り…
東京メトロ 7000系 有楽町線のBトレインショーティーのご紹介です。 メトナナの愛称で親しまれている車両です。現在では 副都心線 と共通運用されていますが、このBトレは副都心線対応工事前のゴールド帯を巻いていた頃を再現しています。終焉間近のメ…
京王電鉄8000系のBトレインショーティーのご紹介です。1992年に登場した京王初のVVVFインバータ制御車です。これまでの京王6000系、京王7000系から大きくデザインが変わりました。ステンレス車体ですが、先頭車の前面のみが鋼製で、JR東海313系を思わせます…
小田急電鉄 3000形(2代)の Bトレインショーティーのご紹介 です。小田急通勤車の中で最大勢力を誇ります。5000形以来ののっぺらぼうスタイル再来で、小田急っぽさを感じたり、JR東205系更新車っぽさを感じて小田急っぽくない感じもする不思議な車両です。ロ…
京浜急行電鉄 600形(3代)KEIKYU BLUE SKY TRAIN のBトレインショーティーのご紹介です。京急なのに青いのは違和感がありますが、羽田空港にちなんだ空、三浦海岸の海の色を表しているそうです。一時的なラッピングかと思いきや、こ…
首都圏新都市鉄道 TX-1000系のBトレインショーティーのご紹介です。「つくばエクスプレス」の愛称で知られ、秋葉原の地下から茨城のつくばまで高速で爆走している2005年開業のまだ新しい路線です。私鉄なのに交直切替のデッドセクションがある珍しい会社です…
東武8000系 更新前 新塗装の Bトレインショーティーです。東武鉄道を代表する通勤車両で足掛け20年にわた712両が製造されました。人呼んで私鉄の103系! 現在では更新工事により前面がリニューアルしています。。近年ではローカル運用に転進したですがまだ…
東急電鉄 5050系 4000番台 東横線のBトレインショーティーです。5000系列は東急電鉄の中心的な車両で、田園都市線、目黒線にも配備されています。JR東日本E231系の兄弟車両で、部品を共有することで維持コスト削減を図っています。5050系4000番台はピンクの…
東京メトロ 銀座線 新1000系のBトレインショーティーのご紹介 です。 01系を置き換えるために2012年に登場した車両です。新車ながらどこかレトロなデザインで、日本最初の地下鉄である銀座線を走るのにふさわしい雰囲気を醸しています。銀座線はトンネル断…
相模鉄道 8000系 旧塗装の Bトレインショーティーのご紹介 です。 相鉄新6000系を置き換える目的で1990年に製造されました。それまでの相鉄7000系に代表されるザ・相鉄顔から前面デザイン一新し、新しい相鉄を印象付けた車両となりました。現在はリニューア…
小田急電鉄 3000形(初代) SE のBトレインショーティー です。現在のロマンスカーの礎を築いた車両でオールジャパンの技術の粋が盛り込まれました。当時の狭軌世界最高速を記録、後の0系新幹線の開発に多大なる影響を与えた名車中の名車で、第1回のブルーリ…
京王電鉄 井の頭線 1000系(2代) アイボリー 前期型のBトレです。ご存じ井の頭線の主力車両で方向幕部分が飛び出したような印象の前期型タイプです。井の頭線車両は1000系で統一されていますが、様々なカラーリングがなされています。Bトレでも各種カラーリ…
茨城交通キハ11形気動車(初代)旧塗装のBトレインショーティーです。現在はひたちなか海浜鉄道に改名しております。元国鉄のキハ11形を譲り受け、勝田-阿字ヶ浦間の湊線で活躍しました。このフォルムの車両が21世紀でも走っていたのは驚きです。引退後…
西武鉄道 旧101系 旧塗装のBトレのご紹介です。私の中のザ・西武車両です。レモンイエロー1色も良いですが、ベージュの帯を巻いた姿もなかなかオツなもんです。Bトレではありますが昭和の鉄道風景を懐かしんで頂ければ幸いです #西武 #旧101系 #旧塗装 #B…
江ノ電 500形(初代)のBトレインショーティー のご紹介です。江ノ電オリジナル車両で登場時としては珍しい両開き戸やクロスシート を備え、美しい流線形で人気の車両でまさにフラグシップ機と呼ぶにふさわしい車両でした。間違いなく江ノ電史に残る名車で…
北総鉄道 7500形のBトレのご紹介です。京成3000形の兄弟型式で、ゲンコツ電車と呼ばれた北総7000形を置き換えました。京成/都営地下鉄/京急路線をへて空港アクセスの一翼を担っています。 #北総鉄道 #北総7500形 #Bトレ #Bトレイン #京成3000形 #ゲンコツ…
東武10000系のBトレ です。私鉄の103系と呼ばれた東武8000系 の後継車として登場しました。オールステンレス車ですが、どことなく東武8000系の面影を残す車両で、うっすらと昭和の香りが漂います。 #東武10000系 #Bトレ #東武 #Bトレイン
京急1000形 (初代)非冷房のBトレです。一時代前のザ、京急車両で300両を超す大所帯でした。活躍期間も長きにわたったのでいろんな世代の方の記憶にあるかと思います。現在ではことでんで京急カラーのリバイバルラッピングが行われています。 #京急1000形…
小田急 20000系 RSE Bトレ のご紹介です。ロマンスカーの中でもハイデッカー、2階建ての意欲的な車両でブルーリボン賞も受賞しています。しかし、ハイデッカー故にバリアフリー化に難があり、若くして小田急からは姿を消してしまいました。今では富士急に…
#相鉄5000系 (2代)のBトレインショーティーのご紹介です。典型的昭和の相鉄顔の車両ですが、登場時はこの姿と全く異なる湘南スタイルの装いでデビューしました。その数奇な運命をブログで綴ります。#相鉄 #Bトレ #5000系