Bトレインショーティー
Bトレインショーティーの索引ページです。気になる車両をお探しの場合はこちらからどうぞ。
新幹線 922形のBトレインショーティーのご紹介です。ドクターイエローと呼ばれた車両で、現在いる923形の先代となります。0系 新幹線をベースに1974年に登場しました。架線や軌道、信号電流などの検測を行うための車両で、保全作業のデータとして用いられま…
阪堺電気軌道 161形 旧南海色のBトレインショーティーのご紹介です。昭和3年生まれの古豪車両で、現在でも現役を続けています。ただし冷房装置が搭載できなかった関係で、運用できる場面は限られています。元は 南海電鉄の車両で、平野線などで活躍しました…
国鉄 EF58形電気機関車 庇付き 青大将塗装のBトレインショーティーのご紹介です。戦後の国鉄の大動脈であった東京-大阪間の東海道本線が電化された際、そこを走る特急つばめ 特急はとの牽引をSLからEF58に切り替えた際に施された塗色です。運用期間は長く…
国鉄 113系 関西線快速色のBトレインショーティーのご紹介です。 春日塗りと謳われたグレーに朱色の帯を巻いた非常に美しい姿です。大阪環状線から関西線の奈良駅へ直通する快速で現在の大和路快速の前身となる列車の運行に、1973年から、1991年に後…
京王電鉄1000系 ブルーグリーンのBトレインショーティーのご紹介です。行先表示器廻りがすっきりした後期型のモデルとなります。名車3000系の後を受け、京王井の頭線の主力として現在ご活躍中です。井の頭線は京王線とは打って変わって1000系一車種のみでの…
JR貨物 EF65-1000番台 貨物3色更新色のBトレインショーティーのご紹介です。JR化後、延命工事を請けた車両から順次適用され #国鉄 時代からの変化を印象付けました。以前はよく見た塗装で珍しさも感じませんでしたが、現在は #国鉄色 に回帰し、いざ見られな…
近鉄10100系 更新前の Bトレインショーティーのご紹介です。 近鉄が名古屋線の改軌を機に名阪直通のノンストップ特急の運用を始めたのとほぼ同時、1959年に登場しました。3両の連接構造で中間車が二階建車両となっています。新ビスタカーと呼ばれ近鉄を象徴…
JR東日本 E653系 しらゆきのBトレインショーティーのご紹介です。元は特急「ひたち」用に投入された車両ですが、E657系の投入で余剰となった車両が勝田から新潟に転属して新潟上越妙高を結ぶ特急「しらゆき」運用に就いた際の姿です。白を基調とした色合いは…
相鉄新6000系 旧塗装のBトレインショーティーのご紹介です。 相鉄旧6000系から車体や足回りをモデルチェンジしました。その後相鉄車両はアルミ化へまい進し、増備は70両止まりでした。アルミ車に交じり長く活躍しましたが、2003年に運用を離脱。相鉄最後の鋼…
JR西日本 24系客車 トワイライトエクスプレス 京都鉄道博物館展示車両のBトレインショーティーのご紹介です。2015年に引退した 寝台特急「トワイライトエクスプレス」の車両が京都鉄道博物館に保存展示されています。その車両がBトレになって販売されていま…
名鉄6500系のBトレインショーティーのご紹介です。昭和後期の名鉄通勤車両の代表格 、6000系 の発展形となる車両です。磁界チョッパ制御と回生ブレーキを備え、省エネ性能が強化されています。正面も非貫通となり、ステンレスの飾り帯を巻いた姿から「鉄仮面…
国鉄 52系 飯田快速色のBトレインショーティーのご紹介です。京阪神地区の特別料金不要の速達列車、現在の新快速のルーツとなる「関西急電」に用いられた車輛です。戦前生まれですが、流線形が印象的な車両です。 阪和線での運用を経て飯田線に入線した際に…
JR貨物 EF81形電気機関車 白帯の Bトレインショーティーのご紹介です。国鉄時代に3電源対応の万能機感謝として数多く製造され、貨物・旅客双方で重用されました。JR貨物に継承された機体のうち、長寿命化を目的とした更新工事をうけたものからこの白帯がまか…
静岡鉄道1000形 joycaラッピングのBトレインショーティーのご紹介です。静岡鉄道のオリジナル車両で、1973年に登場し、昨 2024年6月まで活躍した車両です。ラッピング車両も豊富で、Bトレでも数種ラインナップされているものの一つです。静岡銀…
JR西日本 キハ52形 大糸線色の Bトレインショーティーのご紹介です。国鉄型DCキハ20形 の勾配対応2エンジン車で、大糸線においてJRで最も遅い2010年まで定期運航がなされていました。越美北線から転属し、その時代の塗装のまま大糸線で運用され他姿を再現し…
京阪電気鉄道 8000系 旧塗装の Bトレインショーティーのご紹介です。1989年に登場しました。エレガントサルーンの愛称を持つ京阪電鉄のフラグシップ車両です。当初は1編成のみでしたが、京阪3000系を置き換えるべく増備されました。現在でもダブルデッカー …
国鉄 103系 オレンジバーミリオン シールドビーム化改造の Bトレインショーティーのご紹介です。カルダン駆動を用いた国鉄型新性能通勤電車の雄で、3400両余りが製造されました。延命化のために様々な改造工事をうけますが、ライトのシールドビーム化改造さ…
153系 低運転台 新快速色のBトレインショーティーのご紹介です。新性能電車の急行型車両の祖となる車両です。1972年からは、京阪神地区の私鉄特急に対抗するために『新快速』運用に投入されました。イメージ一新のために白地に青帯という美しい姿で…
京浜急行電鉄 2000形 2扉車のBトレインショーティーのご紹介です。 京急 は昔から設定されている列車種別「快特」の運用を目的に製造され、旧600形をおきかえていきました。全面デザインを新しくし、今までの京急車輛のイメージを一変させました。1983年には…
国鉄 EF61形電気機関車 0番台 一般色 シールドビームの Bトレインショーティーのご紹介です。 EF60 形の兄弟機で名機 EF58の後継機として製造されました。晩年のシールドビーム化された姿を再現しています。製造直後から旅客輸送の電車化が始まり不遇を託つ…
和歌山電鐵2270系 の Bトレインショーティーのご紹介です。 岡山電気軌道 が南海 から貴志川線の運営を引き継いだ際に譲渡された車両です。 元南海22000系 角ズームの古豪車両ですが貴志川線用にワンマン化や電装解除された車両です。現在でも譲渡された全車…
国鉄 421系 九州色のBトレインショーティーのご紹介です。交直流電車の嚆矢となる車両で、直流と交流60Hzに対応していました。九州地区に投入され、主に鹿児島本線で活躍し、関門海峡を渡って運用されていました。JR化前に九州地区の一般車両の塗色として採…
帝都高速度交通営団 01系 のBトレインショーティーのご紹介です。 銀座線用の車両で、1983年に登場しました。狭いトンネル断面に合わせるため、車長16mの小型で製造されています。小型故にワンマン化等の機器更新ができず、登場から30年超でで姿を消しまし…
JR東日本 485系 ビバあいづの Bトレインショーティーのご紹介です。郡山-会津若松間を走った特急列車です。1編成6両に専用塗装がほどこされました。短距離特急ということもあり、インビテーションカーの設置など、思い切った改造がなされました。ビバあいづ…
名古屋鉄道 モ510形のBトレインショーティーのご紹介です。後期のスカーレット一色の時代を再現しています。名鉄の600V区間である、揖斐線と 岐阜市内線を直通運行する運用に長きにわたってついていました。名鉄600V区間全廃となる2005年まで天寿を…
JR貨物 EF66-0番台 JR貨物旧更新色のBトレインショーティーのご紹介です。「ゼロロク」の愛称で親しまれた超人気の機関車でした。JR貨物 に継承された車両で更新工事を施された機体に適用された塗装です。EF66-100番台に近い色合いとなっています。後に更新…
小田急10000形 HiSE イタリアンエクスプレスのBトレインショーティーのご紹介です。小田急ロマンスカー の系譜の中の車両でハイデッカー構造が特徴です。2001年に「日本におけるイタリア2001」というキャンペーンに合わせてHiSE1編成にイタリア国旗を模した…
国鉄205系 ウグイス色 山手線のBトレインショーティーのご紹介です。1985年に登場した国鉄再末期の通勤型車両です。ステンレスボディーや軽量ボルスタレス台車、界磁添加励磁制御方式、電気指令式ブレーキなど当時最新の技術が盛り込まれました。231系の…
能勢電鉄1500系Bトレインショーティーのご紹介です。能勢電鉄初の大型冷房車として、阪急2100系 の譲渡を受けて1983年に運用開始しました。 能勢電鉄は歴史的にも阪急車輛が譲渡されてきており、阪急車両の動く歴史博物館と言えましょうか。1500系は登場時 2…