平素から当ブログをご訪問頂き、ありがたく御礼を申し上げます。
先日、そしてつい先程も東北地方で大きな地震がありました。
被害にあわれた方には心よりお見舞いを申し上げます。
最大で6強という強い揺れと、そして節目の日の数日後というタイミングに不安を感じた方も多いかと思います。
ようやく道半ばに来た復興の歩みが止まらない事を祈りつつ、本日のご紹介はこちらの車両のBトレインショーティーでございます。小田急電鉄 30000形 EXE です。
小田急の特急列車用の車両です。
いわゆる「ロマンスカー」一家の車両なのですが、これまでの車両と少し趣が異なります。
3100形NSE以降、小田急は前面展望を特急車両のこだわりとして貫いてきました。
7000形LSE、10000形HiSEは運転席が階上にありますし、20000形RSEはハイデッカーと呼ばれる高床式を採用し、前面展望を楽しめる車両が昭和から平成前期に至るまで歴代製造されていました。
そもそもロマンスカーは「都心から箱根への観光輸送」を目的として運行されていたのですが、時代はバブル景気を迎え、関東への人口集中が進む中、通勤などの日常利用が増えてきました。
当時3100形NSEの車齢が高くなる中、その置き換え用として1996年に登場したのが30000形です。
この30000形は、通勤利用等での輸送力増強を意識し、前面展望やロマンスカーのもう一つの代名詞であった連接構造を採用しませんでした。
非貫通形の前面と貫通型の前面2種があり、連結解放運用ができるようになっていました。
その特徴を生かし、「はこね」「えのしま」の2階建て運用にも用いられました。
外観も虚飾を排したすっきりしたデザインで、観光特急とは趣を異にする印象です。
シンプルなデザインとは対照的に、カラーリングはゴールドと派手目で、初めて見たときは「ゴールドライタンみたい」と思ったのを思い出します。
愛称は「EXE(エクセ)」、Excellent Expressの略だそうです。
小田急電鉄は、ボギー台車を履き、単位輸送力を増強した30000形の投入と、通勤利用を見越した途中停車駅を重視した特急ダイヤの採用で、利用客の伸長に成功します。
30000形が登場して以降、小田急のイメージポスターにも30000形採用されたそうです。
しかし、箱根旅行=ロマンスカー=前面展望 のイメージが根強かったせいか、前面展望のない車両が小田急のイメージリーダーになった事で、本来の目的だった箱根特急の利用者が他の交通手段に乗り換えられて減少してしまいました。
小田急ポスターの主役は、後に10000形HiSEに戻ってしまいました。
色んな意味で小田急に変革をもたらした30000形EXEですが、小田急ロマンスカーの歴史の中で、唯一鉄道友の会が選定する「ブルーリボン賞」の受賞を逃しています。
現在「EXEα」へのリニューアル中の、小田急ロマンスカーの異端児30000形の登場時の姿を、Bトレと共に堪能したいと思います。
↑↑ご紹介済み車両をまとめた索引ページを設けました↑↑
ご紹介順にたどりたい方はこちらから~百々怒涛のブログ~鉄道コム