いつも当ブログをご訪問を頂きましてありがとうございます。
このブログを立ち上げたYahooブログは9月1日で更新ができなくなり、とうとう終焉を迎えてしまいました。
Yahooでお世話になった方々には改めて厚く御礼を申し上げます。
元のブログ自体は本年中に消滅してしまうそうで、Yahooブログからはてなに記事を移行して持ってくることもできたのですが、敢えてそうせず、Yahoo時代初期にご紹介した貧弱な画像をやりなおし、こちらで記事を再投稿しようと思っております。
「前に見た」とおっしゃらずにお付き合いいただければ幸いです。
Yahooブログにおいて最後の最後でアップした記事(そもそもアップされているかどうかも怪しいのですが)は、記事の編集ができなくなってからお気に入りブログの更新通知が閲覧できなくなっていますので、もしかしたらお目に届いていないかもしれませんのでリンクを貼っておきます。
はてなで心機一転、本日ご紹介したいBトレインショーティーはこちらでございます。
相模鉄道 5000系(2代) です。
いかにも「相鉄顔」という車両です。
2代、とあるのは初代がいるからなのですが、部分的には初代と2代は一緒の車両、と禅問答のような状況が起こっています。
初代の5000系は相鉄初の高性能車両かつ自社開発車両として1955年に華々しく登場しました。
当時流行の流線型を用いたデザインの18m級車両で、前面は国鉄80系や東急5000系「青がえる」を彷彿とさせるデザイン、そして名鉄3400系「いもむし」のように車体裾を伸ばして床下機器をカバーする側面デザインは非常に斬新なものでした。
また性能面でも、直角カルダン駆動や電磁直通ブレーキ、軽量化を目的とした張殻(モノコック)構造等、当時の新技術を取り入れた意欲的な車両でした。
ところが、デザイン性を狙った裾のカバーは保守性に難を生み、軽量車体は進み始めた冷房化工事で大きな補強をする必要に迫られ、また高度成長期を迎え、18m級中型車で、非貫通の2両編成主体の5000系は郵送力に難がある等の問題に直面し、登場から20年を待たずに早々に運用を離脱してしまいます。
そこで、2100系ですでに行われていた、「18m級の足回りを20m級の車体に乗せ換え、重くなって走行に支障をきたす分はアルミ車体による軽量化でチャラににする」という改造工事をこの5000系についても行い、そして1972年と1975年の2度にわたって再登場したのが5100系で、その後元の5000系へと改称されます。
つまりは初代5000系の足回りだけはそのままに車体だけ載せ替えたという車両がこの5000系(2代)になります。
一般的な昭和の相鉄顔ですが、7000系と比べるとライトの位置が少しだけ違い、7000系の方がライト位置がより外側にあります。
紆余曲折を経て、予備車扱いとなってからも運用が続けられ、2009年2月、11000系に置き換えられる形で引退しました。
初代登場から54年、入れ替わりの激しい関東私鉄の中ではかなりの長寿を誇った車両でした。
相鉄5000系のBトレのご紹介をもって、その数奇な運命と長きにわたる活躍を慰労してあげたいと思います。
↑↑ご紹介済み車両をまとめた索引ページを設けました↑↑
ご紹介順にたどりたい方はこちらから~百々怒涛のブログ~鉄道コム
[rakuten:tetsu:10000418:detail]

- 価格: 1800 円
- 楽天で詳細を見る